日本人の心を強くする 食べ方 長生きの秘訣

愛子先生の人生七訓にもあるように

基本、「食べ物は腹八分目」です。


今朝のサーフィン(ネット)で、江戸時代の儒学者

「貝原益軒かいばらえきけん」先生の情報にたどり着きました。

長生きの秘訣 「養生訓」です。




1週間ほど前にパートナーが、送ってくれてた情報があったんですが>>

江戸時代の知られざるスゴイ知恵「長寿十訓」から学ぶ日本人のための健康法とは。貝塚益軒の養生訓は現代人にも応用できる!

長生きの秘訣について書かれた長寿十訓をご存知ですか。 江戸時代に平均寿命約50歳の時代に、84歳で健康そのもので虫歯も抜けた歯もなく老衰で亡くなった本草学者・儒学者の貝原益軒がおりました。 出典:TBS 貝原益軒は、生涯数百余冊の書籍を書き上げ、日本の医学・薬学を支えるような書籍を多数執筆しました。 そんな彼も、子供時代には病気がちで長生きは出来ないと言われていました。 そのため、外で遊ぶことができない代わりに「どうすれば、病気知らずの体になれるのか」を その当時の医学書・薬学書などを読みふけり、養生に励んだ結果、体が丈夫になり長生きすることができました。 今回は、貝原益軒が生涯最後に執筆した「養生訓」に記されている内容について 「長寿十訓」を用いて、江戸時代の養生法から現代に活かせる情報をご紹介します。 少肉多菜 穀物菜食が基本。 日本人は、胃腸がそこまで強くないことから、たくさん食べてしまうと消化不良になると記されています。 この当時の肉類・卵黄類は、病で気が不足しているときに食べると良い「食薬」のような位置づけでした。 日本人は、穀物菜食をいただく食生活が人種として合っていることを伝えています。 肉料理は、1日1種類を少しだけ食べること、多く食べてはいけないとも書かれています 私たちの今の食事は、欧米よりの食事がほとんどになってしまっています。 コンビニ弁当を見ても肉食がずらりと並んでいます。 ファーストフード店も肉類や油物が多くなっています。 例え自炊をしていたとしても、おかずで肉料理を出さない家庭は少ないと思います。 私たち日本人が、そもそも肉食をあまり常食としていなかった歴史があるため、胃腸が弱い人種であることを知りましょう。 また、私たちの多くの死因となっているがんでも、特に消化器系の胃がん、食道がん、大腸がんになることが多い傾向になります。 これも、人種による胃腸の違いが反映されているのかもしれません。 少塩多酢 こちらも濃い味付けのものが増えてきたことで、現代では塩分過多になっています。 その結果、高血圧になり、心臓血管疾患・脳血管疾患で亡くなる方も多く増えています。 減塩というよりも適塩を進めていき、毎日の自宅での食事は健康状態に関係なくあっさりしたものを心がけるようにしましょう。

IN YOU |マクロビオティックWEBマガジン


1週間遅れで自力でリンクしました。

いつもありがとう〜!

0コメント

  • 1000 / 1000

ビューティーラボ 山野愛子どろんこ美容 朝霧店

朝霧店ビューティーラボ ビューティー研究 働くママさんを応援します